
日常会話やビジネスシーンで「憮然」「呆然」「唖然」といった言葉を耳にしたことはありますか?
どれも「驚いた」「がっかりした」といった感情を表しますが、実は微妙に意味が異なります。
間違った使い方をしてしまうと、相手に誤解を与えてしまうことも…。
この記事では、「憮然」「呆然」「唖然」の正しい意味や違い、例文を交えて詳しく解説します。
この記事を読めば、これらの言葉を自信を持って使いこなせるようになります!
「憮然」「呆然」「唖然」の基本的な意味と違い
「憮然」とは?
「憮然(ぶぜん)」とは、失望したり不満を感じたりして、気持ちが晴れない様子を表します。
期待していたことが思い通りにいかず、がっかりしたり、怒りを抑えきれずに不機嫌な態度をとったりする場合に使われます。
例えば、試験で思ったより低い点数を取ったときや、楽しみにしていたイベントが中止になったときに、人は「憮然」とした表情になります。
「憮然」のポイント
- ネガティブな感情(失望・不満)を表す
- 「ぼうっとする」という意味ではない
- 「がっかり」「不機嫌」といったニュアンスがある
誤解されやすいのは、「憮然」という言葉が「ぼうっとしている」意味だと思われがちである点です。
しかし、実際には「失望」や「不満」の感情を含むため、ただ無表情でいる状態とは異なります。
「呆然」とは?
「呆然(ぼうぜん)」は、大きな驚きや衝撃を受けたときに、何も考えられずに茫然と立ち尽くしてしまう状態を指します。
目の前で予想外の出来事が起こり、頭が真っ白になってしまうようなときに使われます。
例えば、突然の解雇を言い渡されたり、大切なものを失くしたりしたとき、人は「呆然」とします。
また、スポーツの試合で圧倒的な点差をつけられて負けたチームの選手が、呆然と座り込んでいる場面なども考えられます。
「呆然」のポイント
- 強い驚きやショックによって思考が止まる
- 「放心状態」「ショックで動けない」といったニュアンス
- 必ずしもネガティブな出来事とは限らない(嬉しい驚きでも使う)
例えば、「呆然とするほど美しい景色を見た」という表現も可能です。
この場合は、感動のあまり言葉を失っている状態を指します。
「唖然」とは?
「唖然(あぜん)」は、驚きやあきれによって言葉を失うことを表します。
「呆然」と似ていますが、「唖然」は特に「信じられない」「理解しがたい」といった感情を含むのが特徴です。
例えば、友人がとんでもない失礼な発言をしたり、ありえない行動をとったりしたとき、人は「唖然」とします。
また、予想外の出来事に遭遇し、言葉が出ないほど驚いたときにも使われます。
「唖然」のポイント
- あきれたり、驚いたりして言葉を失う
- 「呆然」と似ているが、より「理解できない」という気持ちを含む
- 怒りや驚きの感情が強いときに使うことが多い
例えば、「彼の無礼な態度に唖然とした」「目の前の光景に唖然とするしかなかった」といった使い方をします。
これらの違いを一言で表すと?
言葉 | 意味 | 主な感情 | 例文 |
---|---|---|---|
憮然 | 失望や不満を感じて不機嫌になる | がっかり、不機嫌 | 「失敗して憮然とした表情を浮かべる」 |
呆然 | 驚きやショックで思考が止まる | ショック、放心状態 | 「突然の出来事に呆然とする」 |
唖然 | 驚きやあきれで言葉を失う | 驚き、あきれ | 「彼の非常識な行動に唖然とした」 |
それぞれの言葉がよく使われるシチュエーション
-
「憮然」
- 思い通りにいかず不機嫌なとき
- 期待していたことが裏切られたとき
- 失望しているが、怒りまではいかない場面
-
「呆然」
- 突然のショックで頭が真っ白になったとき
- 予想外の出来事に驚いたとき
- 何も考えられず、放心してしまったとき
-
「唖然」
- 驚きやあきれが強すぎて言葉が出ないとき
- 予想を超えた非常識な言動を目の当たりにしたとき
- 信じられない出来事に遭遇したとき
「憮然」「呆然」「唖然」の使い方を例文で解説
「憮然」を使った例文
「憮然」は、期待が裏切られたときや、不満を感じたときに使う表現です。
不機嫌な様子を表すため、以下のような場面で使われます。
日常会話での例
- せっかく楽しみにしていた旅行が雨で中止になり、彼は憮然とした表情を浮かべた。
- 何度も頑張って挑戦したのに、結果が出ず、彼は憮然として肩を落とした。
ビジネスシーンでの例
- 上司にプレゼン資料を厳しく指摘され、彼は憮然とした様子でうなずいた。
- 期待していた昇進の話がなくなり、彼は憮然としてオフィスを出た。
文学的な表現
- その知らせを聞いた瞬間、彼の顔から笑顔が消え、憮然とした表情に変わった。
- 彼女は憮然とした態度で、静かに窓の外を見つめた。
「呆然」を使った例文
「呆然」は、強いショックや驚きで思考が停止する場面で使われます。
驚きの度合いが大きいほど「呆然とする」状態になります。
日常会話での例
- 財布を落としたことに気づき、彼はその場で呆然と立ち尽くした。
- 彼女は事故の瞬間を目撃し、呆然とするしかなかった。
ビジネスシーンでの例
- 会社の倒産を突然知らされ、社員たちは呆然とするばかりだった。
- プレゼン中に大切なデータが消えてしまい、彼は呆然として言葉を失った。
文学的な表現
- 目の前の光景が信じられず、彼は呆然とその場に座り込んだ。
- 遥か彼方の山々が黄金色に染まり、彼女はその美しさに呆然と立ち尽くした。
「呆然」は、ネガティブな出来事だけでなく、感動したときにも使えるのがポイントです。
「唖然」を使った例文
「唖然」は、驚きやあきれが強すぎて、言葉を失うほどの場面で使われます。
特に、人の言動に対して使われることが多いです。
日常会話での例
- 彼のあまりにも失礼な発言に、私は唖然とした。
- 目の前で信じられないほどの絶景が広がり、私は唖然とした。
ビジネスシーンでの例
- 会議中、部長が突然辞職を発表し、社員全員が唖然とした。
- 競合他社がとんでもない価格で製品を販売し始め、業界は唖然となった。
文学的な表現
- 彼の行動はあまりに異常で、誰もが唖然とするしかなかった。
- 目の前で繰り広げられる光景に、彼女は唖然と立ち尽くした。
使い間違いやすい場面と正しい使い方
間違いやすい例 | 誤った表現 | 正しい表現 |
---|---|---|
期待していた試験の結果が悪くて、驚きで動けなかった | 憮然とした(×) | 呆然とした(○) |
友人の非常識な発言にショックを受けた | 呆然とした(×) | 唖然とした(○) |
怒られて何も言えなかった | 唖然とした(×) | 憮然とした(○) |
「憮然」「呆然」「唖然」は、それぞれ違った感情を表すため、正しく使い分けることが大切です。
「憮然」「呆然」「唖然」の類義語とニュアンスの違い
「憮然」の類義語:「落胆」「失望」などとの違い
「憮然」は「がっかりした」「不満を感じている」状態ですが、類似する表現に「落胆」や「失望」があります。
それぞれの違いを見てみましょう。
言葉 | 意味 | ニュアンスの違い |
---|---|---|
憮然 | 期待を裏切られて不機嫌になる | 失望+不機嫌な態度 |
落胆 | 期待が外れてがっかりする | がっかりするが、不機嫌ではない |
失望 | 強く期待していたものがダメになり、大きなショックを受ける | 深い悲しみを伴うこともある |
例文
- 憮然:「試験に落ちて憮然とした表情を浮かべる。」(がっかり+不機嫌)
- 落胆:「期待していた結果が出ず、落胆する。」(単にがっかり)
- 失望:「彼の行動に深く失望した。」(がっかり+悲しみ)
「憮然」は「落胆」や「失望」よりも、不機嫌な態度が表に出やすい点が特徴です。
「呆然」の類義語:「茫然」「放心」などとの違い
「呆然」と似た言葉には「茫然(ぼうぜん)」や「放心(ほうしん)」がありますが、それぞれニュアンスが異なります。
言葉 | 意味 | ニュアンスの違い |
---|---|---|
呆然 | 驚きや衝撃で思考が停止する | 一時的に頭が真っ白になる |
茫然 | ぼんやりしている | 呆然よりも、意識が遠のいた感じ |
放心 | 何かに集中しすぎた後、気が抜ける | ほっとして気が抜ける |
例文
- 呆然:「突然の出来事に呆然とした。」(予想外のことに驚く)
- 茫然:「彼は遠くを見つめながら茫然としていた。」(ぼんやりしている)
- 放心:「試験が終わって放心状態になった。」(集中の反動で気が抜ける)
「呆然」は驚きやショックの要素が強いですが、「茫然」は単にぼんやりしているだけの場合もあります。
「放心」は緊張が解けたときに使う点で異なります。
「唖然」の類義語:「愕然」「驚愕」などとの違い
「唖然」と似た表現に「愕然(がくぜん)」や「驚愕(きょうがく)」がありますが、驚きの度合いやニュアンスが少し異なります。
言葉 | 意味 | ニュアンスの違い |
---|---|---|
唖然 | 驚きやあきれで言葉を失う | 驚き+あきれ |
愕然 | 驚きやショックで気を失いそうになる | 「衝撃」を強調 |
驚愕 | 非常に強い驚き | 「驚き」の意味が強い |
例文
- 唖然:「彼の無礼な態度に唖然とした。」(あきれた驚き)
- 愕然:「試験の結果を見て愕然とした。」(ショック)
- 驚愕:「歴史的な発見に世界中が驚愕した。」(驚きが強調される)
「唖然」は「あきれる」という感情が含まれるのに対し、「愕然」は「ショック」が強調されます。
「驚愕」は単純に「驚き」の意味が強いです。
類義語との微妙なニュアンスの違い
「憮然」「呆然」「唖然」は、それぞれ似た意味を持つ言葉と混同しがちですが、実際には異なる感情や状況で使い分けられます。
言葉 | 類義語との違い |
---|---|
憮然 | 「落胆」や「失望」とは違い、不機嫌な態度が伴う |
呆然 | 「茫然」よりもショックや驚きが強い |
唖然 | 「愕然」よりも、あきれた気持ちが強い |
こうした違いを意識して使い分けることで、より正確な表現ができるようになります。
「憮然」「呆然」「唖然」の誤用例と間違えやすいポイント
「憮然」を「ぼーっとしている」と勘違いしがち
「憮然」は「不機嫌な様子」を表しますが、誤解されやすいのが「ぼーっとしている」という意味で使われることです。
特に、「呆然」や「茫然」と混同しやすいので注意が必要です。
誤用例
❌ 試合に負けて、選手たちは憮然と立ち尽くした。(×)
✅ 試合に負けて、選手たちは呆然と立ち尽くした。(○)
→「呆然」はショックで立ち尽くす状態ですが、「憮然」はがっかりして不機嫌な表情をすることなので、この場合は誤用です。
正しい使い方
✅ 試合に負けた選手たちは、憮然とした表情で記者会見に臨んだ。
✅ 昇進の話がなくなり、彼は憮然として部屋を出た。
「憮然」は、「がっかり+不機嫌な態度」が含まれるため、「ぼーっとしている」状態ではなく、むしろ「不満そうな表情」を浮かべる場面で使います。
「呆然」を「ただの放心状態」と誤解しがち
「呆然」は強いショックや驚きで思考が停止する状態ですが、「放心(ほうしん)」とは違います。
「放心」は緊張が解けてボーっとする状態なので、誤用しないようにしましょう。
誤用例
❌ 試験が終わり、呆然とする受験生たち。(×)
✅ 試験が終わり、放心する受験生たち。(○)
→「呆然」は衝撃を受けたときの反応なので、緊張が解けた状態を表す「放心」が適切です。
正しい使い方
✅ 試験の結果を見て、彼は呆然とした。
✅ 突然の解雇を告げられ、彼は呆然と立ち尽くした。
「呆然」は「突然のショックや驚きで動けなくなる」状態に使うのが正解です。
「唖然」を「驚き」とだけ捉えるのは間違い
「唖然」は単に「驚く」ことではなく、「言葉を失うほどの驚きやあきれ」を表します。
「驚愕(きょうがく)」と混同しないようにしましょう。
誤用例
❌ 新しいスマートフォンの機能に唖然とした。(×)
✅ 新しいスマートフォンの機能に驚愕した。(○)
→「唖然」はあきれたり、信じられないことに直面したときに使うので、新しい機能に驚いた場合は「驚愕」のほうが適切です。
正しい使い方
✅ 彼の非常識な発言に、私は唖然とした。
✅ あまりの無責任な態度に、全員が唖然とした。
「唖然」は「信じられないこと」に対する驚きやあきれを表す言葉です。
「ただ驚く」場合には向きません。
似た表現と混同しやすい言葉の例
間違えやすい表現 | 誤った使い方 | 正しい使い方 |
---|---|---|
憮然と立ち尽くす | 呆然と立ち尽くす(「憮然」は不機嫌な様子なので誤り) | 試験に落ちて呆然と立ち尽くした。 |
呆然とあきれる | 唖然とする(「呆然」は思考が停止することなので誤り) | 彼の発言に唖然とした。 |
唖然と放心する | 放心する(「唖然」は驚きやあきれで、緊張が解けたわけではない) | 試験が終わり、放心状態になった。 |
これらの言葉は、それぞれの状況に合った使い方をしないと、不自然な表現になってしまいます。
正しい意味で使うための覚え方
「憮然」「呆然」「唖然」を間違えないための簡単な覚え方を紹介します。
- 「憮然」:😠 ぶぜん=「ぶすっとした顔」(不機嫌・がっかり)
- 「呆然」:😨 ぼうぜん=「ぼーっとする」(ショック・驚き)
- 「唖然」:😶 あぜん=「あんぐり口を開ける」(驚き・あきれ)
このように、それぞれの表情や反応をイメージすると、間違えずに使えるようになります。
まとめ:「憮然」「呆然」「唖然」を正しく使いこなそう!
ここまで、「憮然」「呆然」「唖然」の違いや使い方、間違えやすいポイントについて詳しく解説しました。
それでは、最後に簡単に復習しましょう。
「憮然」「呆然」「唖然」の違いをおさらい
言葉 | 意味 | 主な感情 | 例文 |
---|---|---|---|
憮然(ぶぜん) | 失望や不満を感じて不機嫌になる | がっかり・不機嫌 | 「注意された彼は憮然とした表情を浮かべた。」 |
呆然(ぼうぜん) | 驚きや衝撃で思考が停止する | ショック・放心状態 | 「突然の出来事に呆然と立ち尽くした。」 |
唖然(あぜん) | 驚きやあきれで言葉を失う | 驚き・あきれ | 「彼の非常識な態度に唖然とした。」 |
それぞれの言葉は、使うシチュエーションが異なります。
- 「憮然」:がっかりして不機嫌なとき
- 「呆然」:強いショックで頭が真っ白になったとき
- 「唖然」:驚きやあきれで言葉を失うとき
どのような場面で使い分けるべきか
次のような状況では、どの言葉を使うのが正しいでしょうか?
-
楽しみにしていたライブが急に中止になった。
- → 憮然とする(がっかりして不機嫌)
-
大事な商談でプレゼンの資料がすべて消えた。
- → 呆然とする(ショックで思考が停止)
-
友人が突然、信じられないような失礼な発言をした。
- → 唖然とする(驚きやあきれで言葉を失う)
このように、それぞれの状況に適した言葉を選ぶことで、文章や会話がより自然になります。
実際の会話やビジネス文章で役立つポイント
-
「憮然」は不機嫌な態度を表すので、無表情や驚きとは異なる。
- ❌ 「試験に落ちて憮然と立ち尽くした。」(×)
- ✅ 「試験に落ちて憮然とした表情を浮かべた。」(○)
-
「呆然」は驚きやショックで動けない状態。感動の場面にも使える。
- ✅ 「あまりに美しい景色を前にして、呆然とした。」
-
「唖然」は「驚き+あきれ」。驚きだけなら「驚愕」などを使う。
- ✅ 「彼の無責任な態度に唖然とした。」
正しく使うことで表現力を豊かにしよう
「憮然」「呆然」「唖然」を正しく使い分けることで、会話や文章の表現力が大幅に向上します。
特に、ビジネスや文章作成の場面では、微妙なニュアンスの違いを意識することが重要です。
例えば、仕事の場面で「お客様が呆然としていました。」と書くのと「お客様が唖然としていました。」では、伝わる意味が違ってきます。
- 「呆然」なら「ショックで動けなくなった」
- 「唖然」なら「驚きやあきれで言葉を失った」
このように、適切な表現を選ぶことで、より伝わりやすくなります。
クイズ形式で覚える練習問題(例文の穴埋め)
最後に、簡単なクイズで復習しましょう!
【問題】( )に入る正しい言葉を選びましょう。
-
上司の突然の退職発表に、社員全員が( )とした。
- a) 憮然
- b) 呆然
- c) 唖然
-
期待していた契約が破談になり、彼は( )とした表情を浮かべた。
- a) 憮然
- b) 呆然
- c) 唖然
-
彼のあまりに非常識な言動に、私は( )とするしかなかった。
- a) 憮然
- b) 呆然
- c) 唖然
(答え:1-b、2-a、3-c)
まとめ
- 「憮然」:がっかりして不機嫌なときに使う
- 「呆然」:ショックや驚きで動けなくなるときに使う
- 「唖然」:驚きやあきれで言葉を失うときに使う
この3つをしっかり区別できれば、より的確な表現ができるようになります。
ぜひ、日常会話や文章で使い分けてみてください!