【さくら監修】「時折」「時々」「たまに」の違いは?使い方・例文・言い換えを解説!

「時折」と「時々」、どちらも「ときどき」という意味を持つ言葉ですが、実は微妙な違いがあります。

「時折」は頻度が少なく、ややフォーマルな表現で、書き言葉やビジネスシーンで使われやすいのに対し、「時々」は日常会話でも頻繁に使われる一般的な表現です。

本記事では、それぞれの意味や使い方の違い、頻度の違い、さらには「たまに」「時たま」との違いまで、例文付きで詳しく解説しますので最後までご覧ください。

目次

スポンサーリンク

「時折」と「時々」の意味の違いとは?

🔹「時折」の意味

「時折(ときおり)」は、たまに・時たま・ときどきという意味を持ち、比較的少ない頻度で発生することを表します。

特にややフォーマルな表現であり、書き言葉として使われることが多いです。

📖 辞書的な定義

時折(ときおり) :たまに。時たま。(出典:広辞苑)

📌 特徴
頻度が少なめ(「時々」よりも発生頻度が低い)
やや硬い表現で、書き言葉寄り
日常会話よりもビジネス・文学的な表現で使われる

📖 例文

  • 彼とは時折連絡を取り合う。(= たまに連絡する)
  • この地方では時折強い風が吹く。(= たまに強風が吹く)
  • 彼の言葉を時折思い出す。(= ふと思い出すことがある)

🔹「時々」の意味

「時々(ときどき)」は、ある程度の頻度で繰り返し起こることを意味します。

会話の中でも自然に使われ、日常的な表現です。

📖 辞書的な定義

時々(ときどき) :ある間隔をおいて、何度も繰り返されるさま。(出典:広辞苑)

📌 特徴
「時折」よりも頻度が高め(たまによりは多い)
日常会話でよく使われる
カジュアルな場面でもフォーマルな場面でも使える

📖 例文

  • 休日には時々映画を見に行く。(= たまに映画を見る)
  • 彼女は時々旅行に出かける。(= ときどき旅行をする)
  • この公園には時々犬を連れてくる人がいる。(= ちょくちょく犬がいる)

🔹「時折」と「時々」の違いまとめ

時折(ときおり) 時々(ときどき)
頻度 少なめ(たまに) やや多め(何度も)
フォーマル度 やや硬い(書き言葉寄り) 自然な表現(話し言葉OK)
使用シーン ビジネス・文学的な表現 日常会話・ビジネス両方OK
例文 時折、昔のことを思い出す。 時々、友達と飲みに行く。
スポンサーリンク

「時折」と「時々」の使い方の違い(例文付き)

「時折」と「時々」は、意味だけでなく使われるシーンやニュアンスも異なります。
それぞれの会話・ビジネス・文章での使い方を具体例とともに解説します。

🔹日常会話での使い方

「時々」は日常的な出来事を表すのに適しており、カジュアルな会話でよく使われます。

一方、「時折」はやや硬い印象があるため、会話ではあまり使われません。

「時折」は少しフォーマル
「時々」は自然な会話で頻繁に使われる

📖 例文(会話の違い)
👦 A:「最近、映画観てる?」
👩 B:「うん、時々 観に行くよ!」(⭕自然な表現)
👩 B:「うん、時折 観に行くよ!」(❌少し不自然)

👦 A:「おじいちゃんには会ってる?」
👩 B:「時々 遊びに行ってるよ!」(⭕よく使う)
👩 B:「時折 会いに行ってるよ!」(❌会話ではやや不自然)

🔹ビジネスシーンでの使い方

ビジネスメールや書類では、「時折」の方が適している場合があります。

「時折」はフォーマルな印象を与え、報告書やビジネスメールで使われることが多いです。

「時折」はフォーマルな書き言葉向き
「時々」はカジュアルなビジネス会話でOK

📖 例文(ビジネスの違い)
📝 メールでの使用例
時々 お客様からお問い合わせをいただきます。
時折 お客様からお問い合わせをいただきます。

❌ ご迷惑をおかけして申し訳ありません。時々システムエラーが発生することがあります。
⭕ ご迷惑をおかけして申し訳ありません。時折システムエラーが発生することがあります。

👔 上司との会話
部下:「部長、取引先からの問い合わせはどれくらいありますか?」
「時折 あります。」(少し硬い)
「時々 あります。」(会話ならこちらが自然)

🔹文章・文学表現での使い方

小説やエッセイなどでは、「時折」が使われることが多いです。

「時折」は詩的・情緒的な表現として適しており、書き言葉に向いています。

「時折」は文学・エッセイ・詩的な表現に向く
「時々」はストレートでシンプルな文章に向く

📖 例文(文章の違い)
❌ 彼は時々過去のことを思い出す。
⭕ 彼は時折過去のことを思い出す。

時々吹く風が心地よい。
時折吹く風が心地よい。

🔹「時折」と「時々」の使い方の違い(まとめ)

時折(ときおり) 時々(ときどき)
日常会話 ❌ やや不自然 ⭕ よく使う
ビジネス会話 ❌ 報告書・メール向き ⭕ 口語表現として適切
書き言葉 ⭕ 文章・文学に適している ⭕ 一般的な文章でも使える
フォーマル度 ⭕ やや硬い ⭕ フォーマル・カジュアル両方OK
スポンサーリンク

「時折」と「時々」の頻度の違い

「時折」と「時々」は、どちらも「たまに」という意味ですが、発生する頻度には違いがあります。

🔹頻度の違いとは?

📌 「時折」頻度が低い(たまに・まれに)
📌 「時々」頻度が高い(定期的に・よくある)

つまり、「時折」は「時々」よりも発生頻度が低く、たまにしか起こらないことを表すのがポイントです。

📖 例文で比較
🔹「時折」の場合(まれに起こる)

  • この地方では、冬になると時折雪が降る。(=1シーズンに数回程度)
  • 彼の言葉を時折思い出す。(=ふと思い出すことがある)

🔹「時々」の場合(比較的頻繁に起こる)

  • この地方では、冬になると時々雪が降る。(=週に何回かは降る)
  • 彼の言葉を時々思い出す。(=割とよく思い出す)

「時折 友達と遊ぶ」(→ まれにしか遊ばない感じが強すぎる)
「時々 友達と遊ぶ」(→ 自然な表現)

🔹「時折」と「時々」の頻度の比較表

時折(ときおり) 時々(ときどき)
頻度の目安 数ヶ月に1回・まれに 週に1回・定期的に
使用例 「時折、強い風が吹く」 「時々、雨が降る」
ニュアンス 少なめ・フォーマル寄り やや多め・自然な表現
話し言葉での使用 やや不自然 自然に使える

🔹 Google検索結果の出現頻度

Googleの検索結果を参考にすると、一般的に使われる回数は以下のようになっています。

🔎 「時々」 の検索結果:約 1億4000万件
🔎 「時折」 の検索結果:約 5000万件

👉 「時々」の方が「時折」よりも約3倍使われる頻度が高い!

つまり、日常的には「時々」が使われやすく、「時折」はややフォーマルな場面や文語表現として使われることが多いということが分かります。

🔹「時々」と「時折」の使い分けまとめ

時折(ときおり) 時々(ときどき)
頻度の目安 まれに・たまに よくある・定期的
例文 「時折、彼のことを思い出す」 「時々、友達と遊ぶ」
フォーマル度 ややフォーマル 日常会話でも使いやすい

「時折」「時々」「たまに」「時たま」の違いを比較(表付き)

「時折」と「時々」だけでなく、類義語として「たまに」「時たま」もあります。
これらはすべて「ときどき」という意味を持つものの、頻度やニュアンスに違いがあります。

🔹各語の違いを簡単に説明

表現 頻度の高低 ニュアンス・特徴 例文
時折(ときおり) 少なめ(たまに) ややフォーマル、書き言葉寄り 時折、昔のことを思い出す。
時々(ときどき) やや多め(定期的) もっとも一般的な表現、日常会話向き 時々、友達と飲みに行く。
たまに 少なめ(ごくたまに) 口語的、ややカジュアル たまに、外食をする。
時たま(ときたま) 最も少ない(極めてまれ) 文語的・古風な印象 時たま、彼に会うことがある。

🔹「時折」「時々」「たまに」「時たま」の使い分け

時折 時々 たまに 時たま
頻度 少なめ やや多め かなり少ない 非常にまれ
フォーマル度 ややフォーマル 一般的(カジュアルOK) かなりカジュアル 文語的・古風
話し言葉での自然さ 少し硬い とても自然 かなり自然 やや不自然
例文 「時折、雨が降る」 「時々、映画を見る」 「たまに、飲みに行く」 「時たま、会うことがある」

🔹会話での使い分け(例文)

📖 日常会話の例
👦 A:「最近、運動してる?」
👩 B:「うん、時々ジョギングしてるよ!」(⭕自然)
👩 B:「うん、たまにジョギングしてるよ!」(⭕頻度が少し低い)
👩 B:「うん、時折ジョギングしてるよ!」(❌やや不自然)

📖 ビジネスメールの例
時々システムエラーが発生することがあります。(カジュアルすぎる)
時折システムエラーが発生することがあります。(フォーマルな表現)

📖 文学表現の例
たまに彼のことを思い出す。
時折彼のことを思い出す。(文語的で美しい表現)

まとめ:適切な表現の選び方

✅ 日常会話で使うなら → 「時々」「たまに」

👉 「時々」もっとも一般的で、頻繁に起こることを表現
👉 「たまに」「時々」よりも頻度が低いが、口語表現として自然

✅ ビジネスやフォーマルな表現なら → 「時折」

👉 「時折」ビジネスメール・報告書・文学的表現に向いている
👉 頻度が少ないことを表すときに適切

✅ 文学的・古風な表現なら → 「時たま」

👉 「時たま」やや古風な表現で、文語的なニュアンスが強い

「時折」の言い換え表現と適切な場面

「時折」はややフォーマルな表現ですが、場面によっては別の表現に言い換えた方が適切な場合があります。
ここでは、フォーマルな場面・カジュアルな場面での適切な言い換えを紹介します。

🔹フォーマルな場面(ビジネス・公式文書向け)

「時折」をビジネスやフォーマルな場面で使う場合、さらに丁寧な表現に言い換えることができます。

言い換え表現 ニュアンス・使い方 例文
折に触れて 何かの機会があるごとに(ややフォーマル) 折に触れて、ご報告申し上げます。
間々ある 比較的頻繁にあること(ビジネス寄り) このような事例は間々あります。
ときには 「時折」よりも柔らかく、口語でも使いやすい ときには、異なる視点で考えることも大切です。
稀に 非常にまれに発生することを強調(硬め) 稀に発生する不具合のため、対策を検討中です。

📖 フォーマルな場面での使用例
❌ 時折、お客様からクレームをいただきます。(ややカジュアル)
折に触れて、お客様からご意見をいただきます。(フォーマル)

🔹カジュアルな場面(日常会話・フランクな表現)

カジュアルな場面では、「時折」よりも「時々」や「たまに」の方が自然に聞こえます。

言い換え表現 ニュアンス・使い方 例文
時々 一般的で自然な表現 時々、カフェで仕事をする。
たまに 「時々」よりも頻度が少ない たまに、実家に帰る。
ふと 予期せず思い出す・行動する ふと、昔のことを思い出した。
ごくたまに さらに頻度が少ないことを強調 ごくたまに、夜更かしすることがある。

📖 カジュアルな場面での使用例
❌ 時折、友達とランチに行く。(やや硬い)
たまに、友達とランチに行く。(自然な会話)

❌ 時折、彼のことを思い出す。(少し堅い)
ふと、彼のことを思い出す。(より口語的)

🔹ビジネス・カジュアルの使い分けまとめ

フォーマル(ビジネス・書き言葉) カジュアル(日常会話・口語)
時折 「時折、お客様からお問い合わせをいただきます。」 (やや硬いため、日常会話では不自然)
折に触れて 「折に触れて、ご案内申し上げます。」 (日常会話ではやや不自然)
時々 「時々、問題が発生することがあります。」 「時々、映画を観るよ!」
たまに 「たまに、社内イベントを開催します。」 「たまに、ラーメンを食べる。」
ふと 「(使用頻度は低い)」 「ふと、昔のことを思い出した。」

🔹「時折」を使うべき場面・使わないべき場面

「時折」が適切な場面

  • ビジネスメール・報告書
    例:「時折、お問い合わせをいただきます。」
  • 小説・エッセイなどの文学表現
    例:「時折、懐かしい思い出が蘇る。」
  • スピーチ・フォーマルな文章
    例:「時折、冷静に振り返ることが大切です。」

「時折」を避けるべき場面(言い換えた方が自然な場面)

  • 日常会話「時々」「たまに」の方が自然
  • カジュアルなビジネス会話「時々」「ときには」に置き換える

まとめ:時折の言い換え表現のポイント

📌 フォーマルな場面「折に触れて」「間々ある」
📌 カジュアルな場面「時々」「たまに」「ふと」
📌 「時折」は主に書き言葉・フォーマルな文脈で使うのが適切

「時折々」とは?意味と使い方

「時折々(ときおりおり)」という表現はあまり一般的ではありませんが、特定の文脈で使われることがあります。

🔹「時折々」の意味

📖 辞書的な定義

「時折々(ときおりおり)」は、「時折」を強調した表現で、「たまに」「時々」という意味を持つ。(出典:国語辞典)

✅ 「時折」を繰り返すことで、「ときどき発生することをより強調」した表現。
文語的(古風な表現)で、日常会話ではほぼ使われない。
✅ 「時々」と似た意味だが、格式ばった文章や詩的な表現で使われることが多い。

🔹「時折々」の使用例

📖 文語的な例文(小説・エッセイなど)

  • 時折々、遠い記憶が蘇る。(→ 「時折」を強調した詩的な表現)
  • 時折々、山の向こうから鳥の声が聞こえてくる。(→ まれに、繰り返し発生するニュアンス)
  • 彼の手紙を時折々読み返す。(→ 「時々」よりもややフォーマルな響き)

📖 ビジネス・フォーマルな文章での使用例

  • 時折々、お客様から貴重なご意見を頂戴することがございます。
  • 時折々、社内の状況を振り返ることが重要です。

📖 詩や古文のような表現

  • 時折々の風が、頬をなでる。(→ 風がたまに吹く様子を詩的に表現)

🔹「時折々」は日常会話で使える?

日常会話ではほぼ使われない
→ 「時々」「たまに」の方が自然
フォーマルな文章や文学的な表現で使われる

📌 日常会話での言い換え

  • 時折々 → 時々 / たまに
  • 「時折々、お会いすることがあります。」「時々、お会いすることがあります。」(より自然)

📌 ビジネスメールでの言い換え

  • 「時折々、ご連絡をいただきます。」「時折、ご連絡をいただきます。」(「々」は不要)

🔹「時折々」の類義語・似た表現

表現 意味・ニュアンス 使用例
時折 たまに・時たま 時折、昔のことを思い出す。
時折々 時折を強調(文語的) 時折々、心に響く言葉を思い出す。
時たま かなりまれに 時たま、旧友に会うことがある。
折に触れて 何かの機会があるごとに 折に触れて、ご報告申し上げます。

まとめ:「時折々」はどんな場面で使う?

文学・詩的な表現に向いている
ビジネス文書・フォーマルな場面ではやや硬い
日常会話では使わない(「時々」「たまに」が自然)
「時折」を強調したいときに使うが、やや古風な印象

まとめ

これまでに、「時折」と「時々」の違いについて詳しく解説してきました。
最後に、重要なポイントをまとめます!

✅ 「時折」と「時々」の違いまとめ

時折(ときおり) 時々(ときどき)
意味 たまに・時たま ある程度の間隔で繰り返し起こる
頻度 少なめ やや多め
フォーマル度 ややフォーマル・書き言葉向き 日常会話・ビジネス両方OK
例文 「時折、彼のことを思い出す。」 「時々、友達と映画を見る。」

✅ 「時折」「時々」「たまに」「時たま」の違い(比較表)

時折 時々 たまに 時たま
頻度 少なめ やや多め さらに少ない 最も少ない
フォーマル度 ややフォーマル 一般的(カジュアルOK) かなりカジュアル 文語的・古風
話し言葉での自然さ 少し硬い とても自然 かなり自然 やや不自然
例文 「時折、雨が降る」 「時々、映画を見る」 「たまに、飲みに行く」 「時たま、会うことがある」

✅ 「時折」の言い換え表現と適切な場面

場面 適切な言い換え表現 例文
フォーマル(ビジネス) 折に触れて / 間々ある 折に触れて、ご報告申し上げます。
日常会話(カジュアル) 時々 / たまに たまに、カフェで仕事をする。
文学的・詩的な表現 時折々 / 時たま 時折々、遠い記憶が蘇る。

「時折」と「時々」はどちらも「ときどき」を意味しますが、「時折」は頻度が低く、ややフォーマルな表現であり、「時々」はより頻繁に使われる一般的な表現です。

日常会話では「時々」、ビジネスや書き言葉では「時折」が適しています。

さらに「たまに」「時たま」との違いも理解すると、より適切に使い分けられます。

場面に応じた表現を選び、自然な日本語を使いこなしましょう!

おすすめの記事